Public projectの取り扱い
求めているもの
/forum-jp/非公開projectのうち、特定ページだけを公開する
/nishio/private/public分断#5cc2aeb0aff09e0000f845a8
Scrapboxの現行実装のまま、これに近いことを実現する場合
/nota-private-sampleのアプローチが最適解ではないか?
つまり、全てのページはprivateプロジェクトに入れる
そこから/programming-notes/他のプロジェクトにページを送るUserScriptを使ってpublicにページをコピーする
publicを直接編集しないというルールを遵守する(運用でカバーする)
この方法の利点
Scrapbox標準の関連ページリストを使うことができる
private側の関連ページネットワークが破壊されない
既存のprivateページを一気にコピーする必要がない
Date Createdでソートして古いものから順次コピーしていけば漏れなく最新まで辿り着ける
どこまでやったかメモしておけばそのうち終わるだろう
一回50ページコピーするとして、= 3000/50回やれば終わる
速攻でAPI制限に引っかかってしまった……
https://gyazo.com/d29ca8dfba246eff64dbee4c005635b1
/programming-notes/POSTの回数制限
一日15ページぐらいしかできないのかも?
= 3000/15回、うーん……いつリセットされるのか……?
古いものからやろうと思ったが、時間がかかりすぎるので新しいものから遡った方が良さそう
最古にたどり着いた後に更新されたものは後からコピーする
この方法の問題点
public側はprivate側の完全なサブセットになってほしいが、publicにコピーした後private側でページを更新してpublicにコピーするのを忘れると、バージョン差分が生じてしまう
private側は完全だが、public側を読みに来た人が困る可能性がある
/villagepump/見てもいいクラスの情報なので、諦める(cf. /villagepump/見てもいいと見てほしいの違い)
Scrapbox本家にもっと良い解決方法が採用された場合にこの方法を捨てれば良い
public側に公開しても良いと判断したページが並んでいるので、移行は簡単なはず
public側にyanma.icon以外のメンバーを追加すると破綻する
publicを直接編集しないというルールを守れなくなるため
フィードバックはもらいにくくなる
考えたことログ
最近/villagepumpという多人数public projectを見つけていろいろ書き込みをしているのだが、個人プロジェクトをpublicで持っている人が結構多くて、自分もやりたいなあと思うようになってきた。
/villagepump/個人ProjectをPublic Projectにする利点にあるように、メリットはとても多いと思う。
いくつか頭の中にある問題点が解決できなくてPrivate projectに引きこもっていたのだが、完璧に解決できないと始められないというのは/villagepump/環境構築おじさんみたいでどうなのよ、とも思うので、走りながら考えてみるのも良いかもしれない。
yanma.iconが問題点だと感じているのは大体次のようなことである。
Private projectは、個人情報や仕事関係の考察など、表に出せない情報を含んでいる。
関連ページネットワークが分断されてしまう。参考: /villagepump/scrapbox project同士を繋げられない
どっちに書くかというのが/villagepump/思考をブロックする要素になってしまう。
/programming-notes/他のプロジェクトにページを送るUserScriptを使って試しにいくつかのページをPublicにコピーしてみたのだが、予想通り関連ページネットワークを一通り持ってくるのが結構面倒なのと、コピーするとPrivateとPublicに同じページができるのが気持ち悪いのでムーブの方が良さそう。
また、自動化すると誤ってダメなページを公開しそうなので、手動でちまちまムーブしたい。途中でやめても関連ページネットワークを維持できていてほしいので、移行期は/takker/external-completion-2を利用しながらプロジェクトを行き来するのが良いと思う。
多分これも使えるはず
/villagepump/scrapbox projectの使い分け#6003d4231280f000006f9106
ためしに変になってもあまり支障のなさそうなページをPublicに移してみて使い勝手を確認してみよう
/programming-notes/scrapbox-card-bubble-2 + /takker/external-completion-2をためしてみたのだが……
本家ScrapboxとUIが少しずつ微妙に違うのが気になってしまう
例えば、関連ページリストがページの下ではなくマウスオーバーで出てくる。当たってるCSSも微妙に違う
2-hop linkを二箇所から探す必要が出てくる
大技すぎる
/villagepump/公式のサポートが期待しにくいインターフェースの使用を減らしたい
public-private間の記事の行き来で関連ページネットワークが破壊される
これが一番厳しい感がある
private側に[page_X]があり、内部で[page_Y]をリンクしているとする。
[page_X]だけをpublicに持っていく場合
[page_X]の[page_Y]は[private/page_Y]となってほしい
あとから[page_Y]もやっぱりpublicに持っていこうとなった場合
[private/page_Y]は[page_Y]に戻って欲しい
やっぱり[page_X]はprivateに戻そうとなった場合
[page_Y]はpublic/page_Yとなってほしい
これをやらなくても/programming-notes/scrapbox-card-bubble-2からバブルは出るのだが……
クリックが「マウスオーバー→該当を目視サーチ→クリック」になる
/shokai/思考をブロックする要素を減らしたい
参考: /villagepump/scrapbox projectの使い分け#6003c63bdb62ad0000c2892e
他の人はどう考えているのだろう?
/nishio/private/public分断
/nishio/社会的トリガー
/sta/非公開のScrapboxプロジェクトの一部ページだけを公開する
/rmaruon/Scrapboxで公開プロジェクトと非公開プロジェクトの使い分けができない
/wkpmm/Scrapboxプロジェクトの使い分け
/inteltank/Scrapboxでprivateプロジェクトを持つ
/daiiz/どのScrapboxに書くか